HOME ≫ [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
露光の話(チラシの裏です)
2009.06.21 |Category …20.チラシの裏
確かにそりゃそうです。けろりんぱも 一年前なら、よく意味がわからなかったと思います。
よく「桶に水道で水を貯める」ことに置き換えて説明がされますので、それでいきたいと思います。
今から水道から水を出して、桶に水を貯めたいと思います。
水道を細く出すと 桶に水が貯まるのに時間がかかります。
水道を太く出すと 当然、貯まるのが早くなります。
そのこころは
桶はカメラで
水道から出る水の量は、光の量
溜まるのにかかる時間は シャッタースピード(露光時間)です。
ついでに言えば、水道をどれだけ開けるのか、というのは「絞り(しぼり)」になります。太くすれば水がたくさん出てくるし、細くすればチョロっとしか出てきません。ここでは余談です。
デジカメを使っていて 室内で撮ると、ぶれる という悩みをお持ちの方は多いと思います。
室内は暗い(光が少ない)ので、十分な光を集めるために シャッターが開く時間が長くなります。
その間に 被写体(写る人)が動いてしまうので、ぶれるのです。
もちろん、自身の手ぶれもあるかもしれません。
プロでも1秒間ぶれずに持っていられる人はいないと思います。
だから、フラッシュを焚く、というのは光の量を増やすことになり、シャッターが開いている時間を短くすることになります。結果、ピタッと止まった写真が撮れるのです。
あえて言えば、けろ子さんの寝姿を撮るにあたり、できるだけ綺麗に撮りたかったので
そもそも部屋は暗く(光が少ない)
絞りは閉じ(シャッターの開く大きさが小さくなりますが、前後にピントが合うようになります)
感度は落とし(感度を上げると露光時間を短くできますが、ノイズが増えます)
フラッシュは当然、焚きません。
結果、さらに入ってくる光の量が減ってしまいました。
結果、15秒、シャッターを開きっぱなし でないと撮れなかったのです。
たくさんの時間をかけないと、十分な明るさに写せない、ということです。
科学の教材でいう日光カメラも原理は同じです。
長い時間 印画紙に光を当てれば、光の当たったところは黒くなり、適度に画が出てきます。
時間を短くすれば 印画紙は白いままです。光の量が少なかったのです。
反対に、長い時間 開きすぎると 真っ黒になってしまいます。
という話です。お分かりいただけたでしょうか・・・・

↑わかったことにしておく・・・と思ったらぽちっとお願いします・・・・
そんな父の心象風景がブログになった!
その名も「明日はケロリ」
ぜひおこしやす。
娘の寝乱れ夜に萌える人たち
2009.06.20 |Category …3.けろ子さん
気持ちを新たに、何も書くことがなくても、できるだけ書いていこうと思い直した けろりんぱ です。
でも、何も書くことがないので困っている自分がいます。
最近、けろ子さん の寝姿に萌えています。
あっちへ曲がり、こっちへのけぞり
両手・両足をガバーっと持ち上げて、カクンと力尽きたり
子供の寝姿って、見ていて飽きないものですね。
そこは仄かな灯りなので、なかなか写真に撮るというわけにもいかないのですが
ええ、撮りましたとも
まさかフラッシュを焚くわけにもいかず、狭い部屋に三脚立てて 15秒露光です。
動いてくれるなよ・・・ と念じ続けた15秒の長かったこと。
ん~っと
足には布団をかけていた覚えがあるのですが、あっという間にひっぺがされていたようです。
そういえば、皆さんのお宅では 無線のモニターって使っていますか?

↑ 6,180円なり
うちは、別段広いわけでもないのですが、使っています。
泣き声くらい聞こえるわい、と思って、その効果には懐疑的でしたが、意外とこれが役立ちます。
ただ、声だけでなく動きまでモニターできるのがミソなのですが、あっちへ向き、こっちへ向きという動きだけでアラームを出すので、結局鳴りっぱなしになりかねず。
動きのモニターはちょっと使えません。
寝かしつけて部屋を閉めてしまうと、意外と音って聞こえないものです。
これは、ちょっとの物音でもちゃんと拾ってくれるので、重宝しています。
それこそ けろ子さんの イビキまでモニターできます。
でも この値段だったら、もうちょっとがんばって暗視カメラとモニターでもつければいいのに、と思うのは僕だけじゃないでしょうね。
ところで、さっきから 家の外から ドンドンドンドンと何かが響くような音がしています。
何の音だろう!?
明日は ホームヘルパーの講習に行ってきます。

↑自分の子供の寝姿に萌えている人は ぽちっとお願いします・・・・
そんな父の心象風景がブログになった!
その名も「明日はケロリ」
ぜひおこしやす。
妻が教えてくれた厳しさ
2009.06.19 |Category …7.妻けろりーな
もう、寝返りは諦めていますが、お座り→うつぶせ という技を習得しました。
みなさん おひさしぶりです><
しばらく、けろりんぱ の心の調子が悪くて、お休みをしていました。
今日は調子が上向いてきたので、久々の日記を書こうと思います。
けろりんぱ の調子が悪い間は、けろりーな にも迷惑をかけてしまいます。
ぶっちゃけ、けろりんぱ が寝てばかりで何もしない人になってしまうからです。
それでも いやな顔ひとつせず、せっせと けろ子さんとけろりんぱの世話をしてくれる けろりーな に感謝感謝でいっぱいなのです。
そう、いやな顔ひとつせず
そんな罪滅ぼしではありませんが、
今日は はりきって、夕飯前に けろ子さんを お風呂に入れることにしました。
けろりーな が風呂のスイッチをポチ
数分経過
「テケテケテン♪ お風呂が沸きました」
さぁ、行くぞ けろ子よ!
今日一日かいた汗を流すのだ!
だだだだだ!
お湯が入っていない仕打ち
・・ははうえ、ひどすぎるでち
追記:栓が抜いてありました。
まさか、こんな形で仕返しされるとは 思ってもいなかった僕達は
ただただ 頬を涙で濡らすばかり。
こんなに涙が しょっぱいものだとは知らなかった・・・
改めて溜まっていくのはお湯か涙か。
いずれにしても
けろ子さん と けろりんぱ は二人で強く生きていこうと思ったのです。

↑生㌔ と思ったらぽちっとお願いします・・・・
そんな父の心象風景がブログになった!
その名も「明日はケロリ」
ぜひおこしやす。
梅雨の晴れ間に父子愛が咲く
2009.06.13 |Category …4.おでかけ
おそらく、鍵盤を押すと音が出ることも 理解していないように見えますが。
なかなか昼寝をしない けろ子さん。
けろりーな の勉強がはかどっていないし、時間の無駄なので
天気もよく、午後から僕の調子も上がっていたこともあり、けろ子さんをベビーカーに乗せ、二人で散歩に行きました。
例によって 富岩運河環水公園です。
行く途中から思惑どおり寝てしまったので
現地に着いてからも 起きるまで待ってました。
口では「ゆっくり寝な~~」と言いつつ、心では「はよ、起きろ」と念じ続けること数十分。
ようやく目覚めた けろ子さん
まだボーっとしているようで。
ん?
お、今日は父兄同伴ですね。
ここのところ 父の胸毛遊びが続いていたので
今日は たっぷりと芝遊びをしました。
梅雨入りしたとたんに、晴れの日が続いていますが、
さすがに芝生も青々として気持ちがいい 富山市です。
なんとか芝生をバックに けろ子さんのアップを撮りたい! と親バカ絶好調でしたが
いたずらも絶好調
調子出てきたね けろ子さん
そんなわけで
公園に 温かい父子愛を振りまいておきました。
オムツの替えを持っていなかったのは、不覚でしたが
これで僕も大人への階段を一歩昇った気がします。

↑親バカ万歳 と思ったらぽちっとお願いします・・・・
そんな父の心象風景がブログになった!
その名も「明日はケロリ」
ぜひおこしやす。
心の進化を期待する親の気持ち
2009.06.11 |Category …4.おでかけ
晴れていたので動物園に行きました。
まいどおなじみ(?)富山市ファミリーパークです。
ここは富山市民に限り年間共通パスポートがあり、市立博物館等々市営の施設をひっくるめて年間1,000円で入り放題です。
これは、行かねば損損です。
そこは地方の動物園。かなり地味な動物が多いのですが
←地味なキツネさん
基本的に 僕も地味な動物のほうが安心なので
← ジミ~ その2
← ジミ~ その3、その4
まぁ そういうところ(こどもどうぶつえんエリア)に 好んで行ったわけです。
豚インフルエンザとか、鳥インフルエンザとか なにかと騒がしい昨今ですが
ヒヨコやウサギ、モルモットと触れ合い
でも、毛を鷲づかみにして、引っ張っちゃったり。
かわいそうにキューキュー鳴いていました><
それでは いけない。
けろりんぱは、 けろ子さん にはどうしても 動物を慈しみ、自然を愛する子になってほしいので
前回はキツネになってもらいましたが
今回は、親として厳しく しつけねば! と
オオコウモリになってもらいました。
泣こうが わめこうが、なってもらいます!
裏で、誰かが腕をプルプル震わせてた なんてことはありません。
これで けろ子さん も 大人への階段を 一歩昇ったと思います。
↑微妙に退化しているような・・・と思ったらぽちっとお願いします・・・・
そんな父の心象風景がブログになった!
その名も「明日はケロリ」
ぜひおこしやす。